フィリピンは日系NGOが最も活動している地域。支援のその先を見据えたNGOの活動とは。

 

こんにちは!

 

今日は、案外知られていないであろう、どれくらいのNGOが活動しているのか、ということについて発信していきます。

 

 

フィリピンは日系NGOが活動する地域の中で最も多い国

f:id:tsunagis:20180105132908j:plain


 

あまり知られていないのではないかと思う、フィリピンで活動する日系NGOの数。

 

 

 

その数、82団体(最新2018年1月4日調べ、JANIC・NGOダイレクトリーより)

http://directory.janic.org/directory/directory_search.php

 

 

あまりこれでは多いのか少ないのかわかりませんよね?

 

 

 

まず、世界でどれくらいのNGOが活動しているんでしょうか?

f:id:tsunagis:20180104194716p:plain

NGOデータブック2016より(国際協力NGOセンター発行)

 

ご覧の通り、2016年時点でアジアだけでも510を超えるNGOが活動しています。

 

ついで、アフリカ、中東、中南米といった形になっています。

 

これだけでどれだけ多くのNGOがアジアに集中して多いかがわかると思います。

 

 

さらにその約1/5のNGOがフィリピンで活動しているのです。

(下記のグラフは2016年時点での数なので誤差あり)

f:id:tsunagis:20180105133425p:plain

NGOデータブック2016より(国際協力NGOセンター発行)



 

相当多いことがわかります。

 

多い理由としては、歴史的にも地理的にもアジアとの繋がりが深いためとの記述が見られました。

 

私はもう一点、アジア、特にフィリピンにおいて、NGO数が多い理由を考察してみました。

 

国際協力に関心もつことが多い場所、それもフィリピン

 

僕も含めて、フィリピンでNGOを訪れて国際協力に関心を持ったという人って相当数いるんじゃないか、と思っています。

 

 

特にマニラ、セブで活動しているNGOは数知れず。

 

貧困や格差、ストリートチルドレン、スラムというものを身近に感じれる場所だからという理由も多いでしょう。

 

 

学生にとって1番イタイ航空費も日本-マニラ or セブでは、3-4万あたりでいけちゃうわけですからね。

 

さらに治安もそこまで悪いわけではない。

現地の信頼できる人の元であれば、安全に過ごせちゃうわけです。

(ミンダナオ島の一部地域を除く)

 

モールもあるし、映画館だってあるし、もはや先進国と変わらない生活だってできちゃう。

 

そりゃNGOのみならず、学生団体もめちゃくちゃ立ちますわと。 

 

支援から課題解決へ

f:id:tsunagis:20180105132956j:plain

 

これだけ多くのNGOが介入しているにもかかわらず、まだまだスラムやストリートチルドレンなどの問題は解決されていません。

 

 

もちろんこれだけの数のNGOが参画してくれているのは嬉しいことなのですが、まだまだ解決への道は遠いように感じます。

 

 

では、私たちはなにができるのだろうか。

 

環境問題、教育課題、貧困問題、格差社会 、いろいろな課題は1人、もしくは1つの団体では解決は絶対に成し得ません。

 

だからこそ、それぞれのノウハウを共有しあう場や、1つの達成したい社会に向けて、力を合わせていくことがより一層重要性を帯びてきます。

 

 

さらに、支援するだけでなく、国際交流の場を作るだけでなく、支援のその先にある受益者から課題解決者を創り出していくことが必要なのではないでしょうか?

 

私たちは、今までの「支援」ひいては、「国際協力」という構図を書き換えていかなければいけないのではないでしょうか。

 

 

これからさらに機会格差や経済格差がスピードを上げて、拡大していくでしょう。

 

富む者はさらに富み、底辺の10億人言われる人たち、そして労働者はなにも変わらず、時間という命だけを消費していく、そんな地球にしたいですか?

 

それに向けて、私たち市民の目線でできることはなんなのか、それを考えながら、行動しながら生きていきたい。

 

またこれについてはがっつり書きたいと思います。

 

それでは。

f:id:tsunagis:20180105133301j:plain

 

国際協力に携わりたい大学生必読の書籍シリーズ!第1弾

こんにちは。

 

 

今日は、僕がオススメする国際協力に携わるなら必読!と思う書籍を紹介します。

 f:id:tsunagis:20180103192512j:image

 

その第1弾となる今回、ご紹介するのは

米国NPO法人コペルニク共同創設者兼CEOである中村俊裕さんの「世界を巻き込む。」

 

世界を巻き込む。――誰も思いつかなかった「しくみ」で問題を解決するコペルニクの挑戦
 

 

 

中村さんの仕事は

貧困層の人々の日々の生活の課題を直接的に解決するテクノロジーを、より多く、持続的に普及させる仕組みをつくること。(抜粋)

 

これがコペルニクの活動

「ラストマイルでの貧困削減を加速させる」

 

 

中村俊裕さんの経歴は、華々しいものだ。

緒方貞子さんや明石康さんの国連での活躍に衝撃をうけ、国連を志し、

 

 

京大、London School of Economicsの大学院、そして、国連社会開発研究所(UNRISD)で働き、マッキンゼー、国連開発計画(UNDP)というように、皆が皆なれないような経歴をもっている。

 

 

そんな彼が、なぜNPOを立ち上げたのか?

 

 

彼の原点は、国連で働いたからこそ生まれたものである。

 

 

上流支援(=国連などの援助機関による国の仕組みや政策レベルの支援)は引き続き必要だし、気の遠くなるような支援が徐々に実を結ぶことは否定しない。

 

 

ただ、上流支援だけではなかなか現状が変わらないのも事実だろう。

 

……………

 

 

僕には何ができるのだろうかと考え始めるようになった。

 

 

 

 

よりボトムアップに直接的に貧困を削減することはできないのだろうか

 

 

 

あらゆるセクターを経験した、かつ現場に足を常に運んできた中村さんだからこその問いと新たな出発。

 

 

この一冊には、中村さんの熱意、経験だけでなく、ノウハウも詰め込まれている珠玉の一冊。

 

 

最後のページの一言に重みがある。

「ボトムからの視点」を持つことを決して忘れてはいけない。

 

それがなければ、僕らは自らのミッションを成し遂げることはできないし、変革を起こすことなんてできない。

 

僕はそう信じている。

 

 

国連を目指す学生、キャリアに悩む学生、ソーシャルビジネスに関心がある学生、あらゆる学生を助けてくれる書籍だ。

 

 

 

ぜひ一読してほしい。

 

 

世界を巻き込む。――誰も思いつかなかった「しくみ」で問題を解決するコペルニクの挑戦
 

 

きっかけは遊戯王!?〜なんで国際協力に興味もったの?①小学生編〜

みなさん、こんにちは。

 

今日は、なんで僕が国際協力に興味を持ったのかという原点の原点の、さらに原点からお話さていただきます。

 f:id:tsunagis:20180103205539p:image

 

 

話は小学生の頃にまで遡ります。

 

遊戯王が全ての始まり 

きっかけは「遊戯王

f:id:tsunagis:20180103184318j:image

 

 

小学生のとき、男の子の大半は「遊戯王」をやったことあるんじゃないでしょうか?

 

 

小学校のとき、友達の間で流行っていて、僕も始めた。そんな感じでした。

 

 

カードゲームから始まり、アニメまでしっかり見ていました。

f:id:tsunagis:20180103184644j:image

 

 

小さいときから漫画が好きだった僕は、図書室で読むものといったら漫画でした。

 

 


でも、図書室といってもそんな漫画があるわけではなく、

 

 

小学生がわかりやすいように漫画で書かれている歴史本やシャーロックホームズ、かいけつゾロリだらけでした。

 

 


でも読めないよりはマシだと思い、読んでいました。

 

 

 

そんなある時、学校の図書室である一冊の本を発見してしまいました。

 

 

 

それは、、、

  「なぞの少年王ツタンカーメン

f:id:tsunagis:20180103184802j:image

 

この本が僕に外国の魅力を魅せてくれた一冊でした。

 

この本には、遊戯王のカードやアニメでも出てくる

 

「太陽神ラー」

死を司る神「オシリス

墓を守る「アヌビス」

ヒエログリフの石板などなど、

 

 

たくさん書かれていたのです!!

 

 

 

それに大興奮した僕は、自然とエジプトに惹かれ始めました。

 

 

そんな僕の小学生の時の夢は

考古学者になりたい!!」

 

 

いろんな謎が秘められているエジプトに行きたい!!

行きたくて行きたくてたまらない!!

そんな子どもでした。

 

 

それが僕の海外に興味を持った原点だったのです。

 

 

もし遊戯王が周りで遊ばれていなければ、エジプトも海外にも見向きもしない自分だったでしょう。

 

 

遊びは究極の学び

 

そんなこんなで海外に興味を持った小さい時の繋奏太郎。

 

 

海外と同時に興味を抱いたもの、それは歴史でした。

 

 

遊戯王では、いろんな歴史のことがらが扱われます。

 

エジプト、古代ローマ、日本史、ローマ神話などなど

 

 

このおかげで、断片的ではあるものの、いろんな歴史の人物や出来事を知ることができました。

 

 

このときは、ただ単に楽しいからやっている、そんなもんでした。

 

 

しかし、今になって、歴史もの、人類史などの歴史本を読むことが好きになりました。

 

 

何がきっかけで知的好奇心が揺さぶられるかはわかりません。

 

だからこそ、子どもたちにはいろんなことを経験してほしいし、いろんな世界を見てほしい。

 

 

そんな彼らを応援する自分でありたいと思います。

 

 

なんで国際協力に興味を持ったのか、第1弾はここまで!

 

 

それでは!

f:id:tsunagis:20180103235547j:image

ありたい姿を「奏」でる、2018年へ。

みなさん、新年明けましておめでとうございます。

 

f:id:tsunagis:20180103155159p:image

 

2018年のモットー

さて、2018年の抱負はすでに決めましたでしょうか?

 

 

僕の今年の一字はです。

 

 

紛れもなく、僕の名前の奏太郎のです!

 

 

 

なぜ「奏」なのか?

 

 

一般には、献上する、演奏するなどが理解されている言葉だと思います。

 

 

しかし、

 

実はあまり知られていないのですが、

 

成し遂げる、やり遂げる」という意味も含んでいます。

 

 

僕の両親は、男に生まれようが、女に生まれようが、「奏」をつけたかったらしいです。

(女の子だったら、奏子だったらしい…)

 

 

理由は、「成し遂げる、やり遂げる」子になって欲しいからでした。

 

 

そんな息子になれてるかはわからないですが、自分の名前は好きです。

 

 

案外、名前を褒めてくださる人が多いのもありがたいです。

 

 

自分の名前が好きだからこそ、今年は意識して、2018年、21歳になる年は奏で、成し遂げる1年にしよう。

 

 

自分の人生を自分らしく、自分のありたい姿を奏でる2018年を送っていきます。

 

 

やっぱり自分のありたい姿の原点は、ここなんですよね。

 

応援してくれる人がたくさんいるからこそ、これを広げたい、応援する側に自分もいたい。

 

 

でも、支援だけじゃなく、そこから立ち上がってほしい、そんな背中を押す自分になりたい。

 

 

この自分のありたい姿を形にしたい、事業にしたい。

 

 

そんな2018年の新たな挑戦と人生を奏でる場として応募した、

 

Makers University3期生に選出して頂きました。

 

 

そして、2018年、、、

 

本当に奏でます。

 

 

 

三味線を弾きます。

f:id:tsunagis:20180103161355j:image

 

いきなりどうした、という言葉が聞こえてきそうですが、やりますw

 

なんで三味線なの?についてはまたの機会に紹介できればと。

 

 

 

なんかよくわからなそうな2018年になりそう。

 

でも、わからないからこそ、「ありたい姿を奏でる2018年」にしていきます。

 

 

f:id:tsunagis:20180103162029p:image

 

 

 

 

感謝の日、Teacher's Dayに起こった些細な幸せ。

Happy Teacher's Day!!

実は、10/5は世界では「教師の日」だったんです。

ユネスコが1994年に制定されました。

 

この日は、教師に感謝する日として、世界で認められています。

 

今回は、そんな「教師の日」まつわるストーリーをご紹介いたします。

f:id:tsunagis:20171006222358p:plain

 

成果の出ない日々

前回のブログでは、現在僕が取り組んでいる「チュータープログラム」について紹介させていただきました。

 

tsunagis.hatenablog.com

 

実は、チュータープログラムが始まってから早1ヶ月が過ぎました。

 

時間の流れってあっという間だな〜としみじみ感じております。

 

 

大変だった企画と打って変わって、オペレーションの方では毎回毎回、試行錯誤の連続で、うまくいくと思っていたものがうまく行かなかったり、実はこれやってみたら偶然ハマった!と言うことがあったりします。

 

彼らの授業の風景をビデオに収めているのですが、何回見ても飽きないくらい、チューターも生徒も笑顔になっているんです!

f:id:tsunagis:20171003210827j:plain

 

 

そんな中

 

チューターとのミーティングやレポートをチェックしていると、

 

「生徒が集中してくれない…」

 

「途中で教室抜けたり、おかし食べたり、Lazyな生徒で大変…」

 

などの言葉が出てくることが結構あります。

 

 

正直毎回です。

これがオープン・ハイ・スクール・プログラム(OHSP)のリアルです!!

大きな課題が解決されても、生徒個々ではもちろん事情は違ってきます。

 

チューターたちも、それがOHSPの生徒だと頭ではわかっているものの、大学まで行ったり、教師を経験したことのない身からすれば、正直精神的にもきつくなります。

 

毎回、ミーティングでディスカッションしたり、個人で工夫して授業に臨んだりしても、なかなか効果が出ない、生徒たちが面白いと思ってくれているのかわからない。

 

こうなるとチューターたちは自分の無力さに打ちひしがれてしまうこともあります。

 

それでも彼らは一歩ずつ、一歩ずつ試行錯誤しながら、生徒たちに寄り添い、向き合っています。

 

そんな彼らのひた向きさと粘り強さからは僕も学ぶことがたくさんあります。

 

思いがけない感謝の言葉

 

教師の日の次の日、10/6に土曜日の授業に備えるためのミーティングを行いました。

 

すでに数学のタームが半分を超え、残りも少なくなってきました。

 

ということで、チューターたちの意識を引き締めるために、改めてそれぞれが最初のミーティングの時に設定した目標を再確認しよう!となりました。

 

すると、

 

ある女子のチューターが喋り始めました。

 

 

私は、最初気軽にこのチュータープログラムに入った。

 

数学を楽しく思ってもらいたい、と生徒たちに思ってもらいたいし、自分の経験にもなると思ったから。

 

でも現実は違ったの。

 

女子の生徒たちは髪を櫛で梳いたり、鏡を見たり私の話を聞いてくれないし、 男子生徒は途中で外にお菓子を食べに行ってしまう。

 

毎回毎回、自分なりに工夫して授業に臨んでもなかなか生徒たちは理解してくれないし、成果も出ないし正直辛かったの。

 

 

でもね。。。

 

 

 

昨日、FacebookにTeacher's Dayのポストをしたら、

 

私の担当の女子の生徒から、

 

 

いつも私たちのためにありがとう

 

ってコメントがきてた。

 

 

それをみた時、驚いちゃった。

 

あんないつもだるそうに授業を受けていて、どうしたらいいのかもうわからなかったのに。

 

彼女たちからその言葉をもらっただけで、チューターやっててよかったなって思った。

 

これからも彼女たちのために頑張りたい」

 

 

と語ってくれたのです。 

 

 

この話を聞いた時、自分ごとのように嬉しく思いました。

 

チュータープログラムを作ってよかった!

そう僕自身も思えたのです。

 

 

無駄なことなんて一つもないんだ!

f:id:tsunagis:20171007012709j:plain

教育はそんな簡単に成果が出るものではありません。

 

生徒たちがいつ大輪の花を咲かせるかなんて、誰にもわからないわけです。

 

もしかしたら、たった一言がきっかけで、その子が変わるかもしれない。

 

でも、その一言がその子に突き刺さるには、種を蒔いて、水をやり続けるしかないんです。

 

彼らと対話して、小さな些細なコミュニケーションだったり、どうやったら授業を楽しんでもらえるかを考えたり、ゲームをしたり。

 

そういうことを繰り返したその先に、子どもが変わる一瞬があるんだと確信しています。

 

 

一見無駄に見えることをやってると思うかもしれません。

 

 

でも無駄なことなんて一つもないんです!

 

「もしかしたら意味ない」と思うことの積み重ねがいつか身を結びます。

 

これは楽な道のりでは、絶対に成し遂げられません。

 

険しい道のりを歩くから見えてくるものがあります。

 

もちろん険しい道のりを乗り越えるには、1人では無理です。

 

だから僕がいるし、チューターの仲間がいる。

 

共に歩いて、遠くを目指す。

 

人と人がつながる場をこれからも作っていきたい。

 

 

僕からもチューターたちへ

Dear Tutors,

まだまだ立ち上げたばかりで拙いところや、大変な部分があるのに、やめないで諦めず生徒たちを支えてくれることを心から尊敬します。

 

I respect you from my heart without giving up in spite of having difficulties and my unskilled management.

 

ありがとう。

 

Thank you.

f:id:tsunagis:20171003214451j:plain

 

人をマネジメントする上で大事な3つのこと〜「おおきく振りかぶって」28巻が教えてくれる極意〜

 

みなさん、こんにちは。

ツナです。

 

今回は僕が取り組んでいることと野球マンガの「おおきく振りかぶって」の新巻である28巻で繋がるところがあり、いい機会だと思ったのでシェアしようと思います。

 

f:id:tsunagis:20171003195113p:plain



続きを読む

笑って泣いて怒って全てをさらけ出せるあったかい場所。

こんにちは。

 

ツナです。

 

フィリピンのミンダナオ島、カガヤンデオロ市に「マカバラン公立高校」という学校があります。

f:id:tsunagis:20170919204701j:plain

 

上の女の子、素敵な笑顔ですね。何をしていると思いますか?

これは国語(フィリピノ語)の授業で、フィリピノ語の音楽の歌詞を絵に書いて、みんなの前でプレゼンをしている様子です。

 

しかし、彼女はある傷を負っています。彼女は両親が離婚してしまい、そして、母親が逮捕され、今親がいないのです。自分で平日働いて、生計を立てています。

 

このマカバラン高校にはオープン・ハイ・スクール・プログラムと呼ばれる(いわゆる)日曜日、ドロップアウトした生徒のために開校して教育機会を提供する制度があります。

 

ドロップアウト

これにはいろんな理由があります。

平日働かなければいけないため、学校に行けなくなった。

早期妊娠・早期出産のために、学校を続けることが困難になった。

兄弟の世話をしなければ行けず、学校をやめた。

親から教育への関心を向けられず、学校をやめざるを得なかった。

義理の父からの性的虐待の傷から、学校にいく力を失ってしまった。

 

ドロップアウトだけではありません。

40歳の女性も学び直したいという、息子とともにこのプログラムで学習しています。

f:id:tsunagis:20170919210255j:plain

 

多様性が溢れるこの学校。

 

それぞれが何かの傷を抱えながらも、日曜日学校に来ています。

 

しかし、この日曜日だけはみんな自分の全てをさらけ出せるんです。

f:id:tsunagis:20170919204708j:plain

 

ここでは、バックグラウンドに関わらず、笑ったり、泣いたり、怒ったりできるんです。

 

カバラン高校の先生はこのプログラムの意義は

「この日曜日は、学校を彼ら生徒たちにとって、全てをさらけ出せる場所」だと言っていました。

 

平日は仕事詰めで友達とも関わる時間もない。授業も厳しくするべきではない。実生活と学びを結びつける教育やストレスを感じないように、場所を制限せずに授業を行なっています。

 

f:id:tsunagis:20170919204701j:plain

先ほどの彼女のプレゼンは将来どのようになりたいか、というテーマでした。

彼女の絵に描かれているのは、彼女、兄、家、教会です。

 

彼女は自分のことを語りながら、どういう自分になりたいか、家族とともにどうなりたいかという話をしてくれました。

 

しかし、彼女の絵には、親の姿がありません。

そのことを先生が尋ねると、今までの家庭の状況や今のことを話してくれました。

彼女は泣きながら、必死に伝えてくれました。

いつもは可愛い笑顔で学んでいる彼女が泣いたんです。

 

この時僕は、自分に何もできない、というよりも、彼女が素の部分を出してくれたことの方が嬉しく思いました。

 

きっと彼女は日々仕事をしながら、そのことをあまり思い出さないようにしていたと思います。

 

他の人に自分のことを話すのって勇気がいるんです。

 

僕自身も自分のことを言うのが苦手です。

話すことで変わることがたくさんあります。

 

でも、そういうことを言える場所って案外ないんですよね。

 

自分の弱い部分や悩みを言える場所、それがこのマカバラン高校のオープン・ハイ・スクール・プログラムだと思っています。

 

先生も生徒たちのバックグラウンドに配慮しながら、授業の内容や場所を考えています。

 

勉強場所を指定せず、好きな場所で学んでいいよ、と日々のストレスから解放してあげたり、歌を歌ったり。

なんて素敵な場所なんだって思わせてくる場所です。

f:id:tsunagis:20170919204644j:plain

 

こうやって互助の関係を築いていける場所ってとてもあったかい。

 

もっと人を繋げられたら、もっといろんな人と関わっていける環境ができたら、いろんな化学反応が起きるんじゃないかな。

 

大学生チューターであったり、親であったり、地域の人たちであったり、この輪を広げていくことができたら、学校のみならず地域自体があったかくなるんじゃないかな。

 

こんな場所をもっともっと増やしていきたいな〜。

f:id:tsunagis:20170919214154j:plain

え、学び舎が壊れたって?じゃあ、俺らで作ろうぜって話

どうも、ツナです。

 

カガヤンデオロからバンとフェリーで約6時間の場所、カミギン島。

 

1週間ぶりのカミギンです。

カミギンでは、モバイル・オープン・ハイ・スクール・プログラムを支援しています。

このプログラムは距離的・金銭的・家庭の事情などで普通のクラスに通えない生徒に学習機会を提供します。

具体的には、実際に先生が生徒の家や村を訪れて、教えます。

 

今日は海沿いに位置する「パンギアワン」という村に行く日です。

生徒はロドニー、19歳、Grade10 (高1)。

彼は家計を支えるために、漁師をやりながら、このプログラムで勉強しています。

こんな場所でやってました。

f:id:tsunagis:20170726215005j:plain

 

f:id:tsunagis:20170726214244j:plain

 

この村では、即席の木製の机、いす、葉っぱの屋根で構成されています。

これをラーニングセンターと言います。

なんとかっこいい名前でしょうか。

 

さあ、今日もパイロットプロジェクトの対象としている村に着きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:tsunagis:20170726213824j:plain

あれ。

 

ん?あれれ?

 

机は??

 

いつもと違うところにいる先生と生徒を発見!!

 

え、今までのところが波にのまれて跡形もなくなってしまったって?

マジか!!

f:id:tsunagis:20170726220116j:plain

 

お前の仕業か。。。

 

 

お、先生と生徒が何かしているぞ。

 

何してるの?と聞いてみたら、

新しいラーニングセンターを今作ってるんだよ」

f:id:tsunagis:20170726220142j:plain

 

対応早い!!

 

今日は授業はなしで、新しい学び舎を作っていきます!

 

誰かが作るんじゃなくて、生徒と先生たちが協力して作っていくんです!!

自主性の塊!!

無いんだったら俺らで作ろうぜって精神、大好きです!

 

学校なんて、自分たちで作ろうと思えば作れちゃうんですね。

 

近くの使わなくなった木を持ってきて、切って、釘打ってと。

なんとまあ、持続可能な生活でしょうか。

 

こんなことやったのって小学校?中学校ぶりくらいですね。

 

しばらくすると、ロドニーの友達が手伝いにきてくれました。

f:id:tsunagis:20170726221117j:plain

いやー、ありがたい!!

 

ん?待てよ、お前学校は?

「歯が痛くて、早退してきたよ」

 

お、おう、そうか。

いや、手伝えるなら学校行けよ!

 

でも、友達思いのイイやつです。(あ、名前聞くの忘れた。。)

 

そんなこんなで1時間半かけて、僕、先生、生徒、友達の4人で椅子できました!!

 

f:id:tsunagis:20170726220800j:plain

 

 

日本だと、こういうの壊れたら、とりあえず捨てて、IKEAとかニトリに買いに行こうってなりますよね?

さらに今だったら、Amazonもありますから、黙っていれば家に届くわけです。

 

しかし、カミギンにはそういったものが無いからこそ、自分たちで作ろう。あるものを使って作っちゃおうって。

 

日本では都会にいると、こんな経験難しいですよね。

僕は青森にいた時、だいぶ山奥の方に住んでいたので、よくおじいちゃんやお父さんと作ったものです。

 

改めて、田舎の方で工作とか山奥で何か作ることの楽しさと重要さを認識しました。

 

みなさん、都会の喧騒に疲れたら、気ままに田舎でこんな生活してみませんか?

 

それでは! 

 

f:id:tsunagis:20170726233429j:plain

 

 

フィリピンでは中学生のほぼ全員が、Facebookに登録している!!

こんばんは!

ツナです。

 

みなさん、Facebookを使っていますでしょうか?

最近、日本では登録者数が減っているということも聞きますよね?

http://blogs.itmedia.co.jp/photos/uncategorized/2011/03/11/110311facebooklogo.jpg

一方フィリピンでは、Facebookが当たり前なコミュニケーションツールとして利用されています。

 

本日、公立中学校の1年生のうち、どれくらいの生徒がFacebookを活用しているかを質問して見たところ、9割の生徒がアカウントを持っていることがわかりました。

中学生でこれほど登録しているのか!と驚愕しました。

 

2016年1月の段階で、フィリピン人口(約1.01億人)のうち、47%Facebookを利用しているとのことです!!

ほぼ半分!!

利用している年齢層は20代がもっとも多いようです。

Facebookネイティブです。

フィリピン人の投稿を見ていると、僕らでいうツイッター感覚で利用しているように思いますね〜。

もはやFacebookが一つの市場というか、バーチャルに存在する国のような存在になってます!!

 

一方、日本はというと、日本人口(約1.26億人)のうち、たったの18%でした。

僕の周りでもFacebookを利用している人は多いとは言えませんね。

 

日本ではやはりLINEが強力なコミュニケーションツールだということを実感します。

 

これからFacebookを活用した教育コンテンツを作っていきます!!

 

それでは!

参照:https://wearesocial.com/uk/special-reports/digital-in-2016

フィリピン全土で公共の場での禁煙!ついに施行!

どうも、ツナです。

 

日本では都議選のとき、タバコ禁煙も争点の一つでした。

秋に見送りになりましたが、、、

 

禁煙の流れは世界であります。

フィリピンでは、7月23日から禁煙の大統領令が施行されます。

 

ドゥテルテ大統領ダバオ市長だったころ、禁煙を命じる条例の成功実績があったことから全国展開へと発展しました。

 

まあどれだけの実行力が各都市にあるかは難しいところですね。

 

7月23日以降、フィリピンのどこかを訪れる際はぜひチェックしてみてください!!

 

それでは!

 

news.mb.com.ph