可視化されたフィリピンの学校における多様性。

 

こんにちは。

 

 今日は、僕がフィリピンで向き合ってきた教育論についてお伝えできればな、と思います。

f:id:tsunagis:20180126223920j:image 

フィリピンにはオープン・ハイ・スクール・プログラム(以下OHSP)というプログラムがあります。

 

では、まずOHSPの成立の背景からご紹介します。

 

経済的な理由で働かなければならず、毎日学校に通えない生徒、早期妊娠により中退を余儀なくされた女子生徒、兄弟の世話をしなければいけなくなり中退した生徒。このような彼ら彼女らのための受け皿として成立した制度がOHSPでした。

 

ちなみに、OHSPAlternative Delivery Modeという既存の教育システムでは補完できない生徒への代替策の一環として盛り込まれています。

 

今回の記事では、このAlternativeというワードが鍵になります。

 

 

OHSP上記のような生徒のための受け皿として機能していることが政府が考える健全な形です。

 

 

しかし、OHSPには本来通常のクラスで少しのサポートがあれば、成績が上がったり、家計的にも厳しくない生徒が年々増加していました。

 

 

そして、現在では、OHSPに参入している生徒数が膨大になってしまったのです。

 

 

生徒たちにインタビューや入学理由の調査をしてみると、毎日学校に行かなくていいからとか、通常のクラスが面白くないからきたという生徒が相当数いることがわかりました。

 

 

その結果、受け皿に行けばいいからと、通常のクラスについていけなくなってしまったわけです。

 

 

すると、どうなるか。

 

 

この受け皿の中に存在する数ががあまりに大きくなりすぎると、政府が定めている既存の教育システムが崩壊しかねない状況に陥ってしまいます。

 

 

先ほど書いたように、OHSPはあくまでAlternativeな教育システムで、多くの生徒が参入してくることは想定していないわけです。

 

 

しかし、予想に反して、OHSPのコンテンツ自体の改善や知名度の向上、新カリキュラム移行における不安定さ、そして今まで見えてこなかった生徒の多様さにより、OHSPの規模が膨大になってしまったのです。

 

 

 

でも、これって悪いことなんでしょうか??

 

政府の視点からすれば、代替策となる教育システムにあまりに多くの人数が多くなりすぎることは、政府が提供するメインの教育システムの不安定さを露呈させ、国際的にいえば不利になるでしょう。

 

となると、ここに人数のレギュレーションがかかるかもしれません(多分そろそろかかる)

 

 

一方、現場的な目線で言わせてもらうと、

 

 

僕はここに関しては、悲観していません。

 

 

このOHSPにおける生徒数の増大は、フィリピンにおける学校に所属する生徒の多様さを可視化させたと思っています。

 

 

もともと誰1人として、同じ人間はいないわけで、みんなにあった教育法というのは存在しないと言っても過言ではないんですよね。

これは全世界共通の話なわけで。

 

 

ストリートチルドレン貧困層の子達には、NGOや国際機関などのサポートが入ってきていてわかりやすかった。

分類しやすかったわけです。

 

 

しかし、さらにその奥の通常のクラスには通えるけど、何か課題を抱えている生徒までは可視化されてこなかったんです。

 

それも含めて、「学校に行けない子」という括りでした。

「学校に通える子」と「学校に行けない子」というのが今までの認識だったわけです。

 

その「学校に行けない子」をサポートしていたのがNGOや国際機関だったりでした。

 

だから、僕たちe-EducationOHSPへの支援をし始めた時、ここには教育を受けたくても受けることができない生徒たちばかりいるんだって思ってたんです。

 

 

でも実態は違った、というのが現状です。

 

この多様性が教育プログラムの中で可視化されたことは、フィリピンの教育において大きな意義を生んだと思っています

 

 

OHSPにはもっと違うバックグラウンドを持っていたり、中には(いわゆる)学習障害を持っている子もいたりします。

 

 

しかし、それは、こぼれ落ちた生徒は何もドロップアウトしたわけではなく、多様性が溢れる中の1つのシステムに存在する要素にマッチしなかっただけの話です。

 

 

ここで大事なことは、1つの教育スタイルを1つで完結させないことです。

 

どういうことか、簡単に言えば詰め込みもあるし、テクノロジーも使うし、伴走してくれるチューターもつけるし、その生徒に合わせた学習スタイルを混ぜ込んでいき、最適解に導いていく。

 

正直、 めちゃくちゃ難しいです。

ポンポンできるわけではなく、先人の教訓も含め、蓄積させていく。

 

その結果、見えてくるものがあります。

 

もちろんここの現状に関して言えば、超えなければいけない課題は数多くあります。

 

それはNGO単体だけでは変えられないし、教育省単体でも変えられない。

 

NGOの連帯や、教育省と企業との連携、あらゆる繋がりにより少しずつそれぞれにあった教育が見出されていくと思っています。

 

 

いろんな形がある中で、まだ始まったばかりのフィリピンの教育制度。

 

 

僕は2/1で一旦帰国するのですが、

 

主体者であるe-Educationの挑戦をこれからも見ていただけたらうれしいです。

 

それでは。

 

 

 

 

 

まだ自分は20歳だということの意味。

こんにちは。

 

 

多分これを読んでいる多くの人は僕とだいたい年齢が近い人たちだと思います。

 

 

皆さんも例外なく、まだ20歳くらいです。

 

そして、私たちはなんらかの不幸な事故や突然の病気を除けば80-100歳まで生きることになるでしょう。

 

 

それを考えたら、私たちは今まで生きてきた分の5倍をさらに生きることになります。

 

 

そして、私たちが働かなければいけない年齢もどんどん伸びていくでしょう。

 

今は定年が65歳ですが、いずれ70歳になるでしょう。

 

 

そして、私たちは生きているうちの一生を働いて過ごすようになるかもしれません。(テクノロジーによる身体機能の拡張を除けば)

 

 

そして、日本だけに限定すれば、団塊の世代がごっそり働かなくなる時、私たちに課される税はどれほどになるのでしょうか。

 

 

多くの人たちにはそれを負担する余力すらないかもしれない時代がくるかもしれないのです。

 

 

色々なことが待ち受けているだろう未来に、それを打破しうるテクノロジーや仕組みが今芽を出しています。

 

 

咲こうとしているモノもあります。

 

 

それらをどう活用していくのか、それを考えながら過ごして生きたい。

 

 

 

ブロックチェーンと仮想通貨、クラウドファンディングの勉強を本格的に始めてみた。

こんにちは。

 

 

実は、仮想通貨とブロックチェーンの勉強を本格的にがっつりと始めてみました。

 

 

国際協力に関心は、言わずもがな継続しています。

 

Makers Universityでもそのプロジェクトをやるつもりです。

 

 

ただ、今自分が構想しているプロジェクトにブロックチェーン、仮想通貨、クラウドファンディングを入れ込める可能性を感じ始めたというのが理由です。

 

 

今までの国際協力の概念に大きな変化を生み出せる原動力になるのではないかと思い、今勉強しております。

 

 

特に注目しているのが、仮想通貨という非中央集権型の「通貨」だということです。

 

 

さらに「トークン」という存在の持つ可能性は今叫ばれていますよね。

 

今まで資本とは、お金で語られることが多かったものが、環境資本なり教育資本なりと形が多様になっていく可能性があると思っています。

 

今まで価値が可視化されてこなかったものを可視化することができるのではないか。

 

 

これって社会課題を解決しようと奔走するNPO/NGOにぴったりなのではないか、ということを妄想しています。

 

 

NPO/NGOのネットワークを利用し、NPO/NGO間でのトークン、もしくはNPO/NGO⇆支援者⇆支援者の間で有効なトークンということも作り得るのではないかなって思ったり。

 

さらに、ここにクラウドファンディングも入ることで、より滑らかに社会課題解決への資金というものが入ってくる。

 

そして、そのトークンが組織間、組織と支援者間だけではなく、支援を受けた受益者へも利用可能だと仮定すれば、受益者ではなく、課題解決の主体者へもなる可能性を秘めていると考えています。

 

 

とにかく、まだまだ勉強不足なので、NPO/NGOの勉強もしながら、ブロックチェーン、仮想通貨、クラウドファンディングの勉強はしていきます。

 

 

それと同時並行でプロジェクトもがっつりと。

 

 

楽しみです。

 

それでは!

自己紹介って難しいって話。

こんにちは!

 

 

今カフェにて、帰国後のMakers Universityのプロフィールなるもの書いています。

 

 

そこにフリースペースって項目があって、自由にかけるんです。

 

 

自分の革命児ポイントや仲間へのメッセージなど自由にって書いているんですが、なにを書いたらいいのか、、、ってずっと悩んでいます。

 

 

些細なことなんですが、言葉や文章は大事だよなーなんて思っていて進まないです。。

 

 

うーん、帰ってからまた考えよう。

電子書籍は使い分けが大事。

こんにちは!

 f:id:tsunagis:20180121213214j:image

 

みなさん、電子書籍読んでますか?

 

私の周りはみんな留学で海外にいたりしてて、PCで読んだり、kindleで読んだり、スマホで読んだりしています。

 

 

そんな私も電子書籍リーダーの1人。

 

 

そんな私のデバイスの使い分けについてお伝えしていきます。

 

 

1. iPhoneAndroid

私はiPhone使っているのですが、iPhoneで読むものは漫画オンリーと縛りをつけています。

 

iPhoneでは、読むのに時間のかからないものが適しているかなと思います。

 

書籍だと文字が多いので、iPhoneで読むには一度に入ってくる情報量がとても少なく、気が散ってしまいます。

 

漫画だと、今ではLINEマンガ、ジャンプ+、マガポケなども使い勝手がいいため、iPhoneでは漫画縛りで読んでいます。

 

 

2. kindle

kindleでは、小説や縦書きの文章の本を読んでいます。

 

kindleは手のひらサイズで、紙の本の大きさとそこまで変わらないし、目への配慮もしてくれているため、がっつり読みたいときは、kindleを重宝しています。

 

旅行や留学、出張などでは、kindleはとても便利です。

 

 

3. PC

最後に、PCですね。

 

私がPCで読むものは、論文タイプの書籍・英語で書かれた書籍です。

 

論文タイプのものは、kindleでは少し画面が小さく、読みにくいのと、読みながらメモもしたい、ということからPCを活用しています。

 

Evernoteも活用しながら、読みながらメモをし、自分の考えもまとめていくという作業はPCが便利です。

 

 

英語書籍についても同様で、わからない単語が出てきたり、メモしたいことがあるので、Evernoteを使いながら、読んでいます。

 

あと、これは個人的な要因なのですが、大学1、2年のとき、英語の論文を大量に読まなければいけないという時期で、PCの方が圧倒的に読むのが早いです。

 

 

まあ、こんな感じで電子書籍読むときは、デバイスを使い分けています。

 

皆さんも電子書籍読む機会あれば、ぜひ参考にしてみてください!

 

それでは!

iPhone、なんか音低くないですか?そう感じたら、スピーカー見てみよう!

こんにちは!

 

 

最近僕のiPhoneの音、なんか小さいなー、と思ってたんです。

 

 

あれ、こんなもんだっけなーと。

 

 

音量あげたり下げたりしてたんですが、一向に治らない。

 

 

友達のiPhoneはちゃんと音でかいのに。

 

 

 

原因わかりました!!!

 

 

原因は、スピーカーのところに詰まっていたホコリでした。

 

 

掃除してみたところ、音が以前の倍以上の大きさでした!!

 

 

スッキリ!!

 

 

あと、豆知識なのですが、もしもっと音量でかくしたい!と思っている人いたら、【設定】から変えることができます。

【設定】→【ミュージック】→【イコライザ】→【Late Night】

 

すると、音がさらに大きくなります!

試してみてください!♪ 

f:id:tsunagis:20180119140655j:image

 

 

f:id:tsunagis:20180119140730j:image

 

 f:id:tsunagis:20180119140811j:image

 

写真も動画も撮ろう。好きなものに素直に。

こんにちは!

 

去年はたくさん写真とった一年でした。

 

 

でも最近、とんと撮らなくなってしまいました。

 

 

カメラも持ち歩かなくなり、動画も撮ろうと思えない、そんな日々でした。

 

 

でも、最近また撮りたい、世界の美しさを切り取りたいと思うようになりました。

 

 

きっかけは、灯台もとくらし編集長の伊佐知美さん。

 

 

世界を周りながら、世界の美しさを切り取り、そして言語化している伊佐さん。

 

 

伊佐さんの写真に引き込まれて、また自分の好きなように撮ろう。

 

 

素直になろうと思えるようになりました。

 

 

またこれから世界の中の1人として、美を切り取って発信していこうと思います。

 

 

それでは!

【本の要約サイトFlier】海外にいて、本読みたい!でもそんな時間ないって人にオススメ!

こんにちは!

 

 

みなさん、特に海外にいるって人にオススメのサイトをご紹介します。

 

それは

 

本の要約サイト、flier(フライヤー)

 

 

 

www.flierinc.com

 

 

このサイト、本を買わなくても、本を全文読まなても、要点を教えてくれるサイトなんです。

 

こちら無料で要約を見れるものもあり、充実しています。

 

昨年、ブレイクしたホリエモンの「多動力」やユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」も並べられています。

f:id:tsunagis:20180115204552p:plain

 

 

また、月額課金500円で、5冊までの要約が読め、2000円にアップグレードすれば、無制限で閲覧することができます。

 

まあ、紹介しておきながら、本そのまま読みたい派なのですが、、、

 

気になるかたは、チェックしてみてください!

 

それでは!

 

しいたけ占いなるものをやってみた結果。2018年は、「大きな節目を迎え、愛に生きる」

こんにちは!

 

実は、昨日ブログ更新できませんでした。。。

 

アプリは開いていたので、とりあえず最低限の目標はクリア、ということで。。笑

 

まあ、気を取り直して、書いていきましょう〜!

 

 

しいたけ占いなるものをやってみました。

 

voguegirl.jp

 

僕は1月27日生まれなので、水瓶座をチェックしました。

 

 

結果は、、、

f:id:tsunagis:20180115201512p:plain

 

 

 

なんか、なんか、とてもインパクトがある!!

 

 

その下の、説明を見ていくと、

2014年ー2017年の繋奏太郎は、

  • がむしゃらに期待に応えていく
  • 用意されたものをとにかくこなしていく
  • 誰かからお題を与えられて、それに対して自分なりの回答をだしていく

 

こんな感じだったらしい。

 

 

まあ、受験なり、大学で出される膨大な課題、ある枠組みの中での経験、こんなことが多かった気がする

(占いにうまいように誘導されている感はあるが、気にしない笑)

 

 

 

しかし、2018年は、「誰かから用意されたものや依頼されたものではなく、ゼロから自分なりに向き合っていきたい物事」が多くなってくるらしい!!!

 

 

続編ではなく、新作を。

これが2018年からのテーマらしい。

 

今年、自分が定めた「」という一字。

 

自分らしく奏でる、成し遂げるという意味を込めてつけた今年の一字には、新作という意味も込めていました。

 

今までは、ある枠組みの中で、いろんなことを経験させてもらったけど、今度は自分が提供する側になろうというのが、今年のコンセプト。

 

 

だから、Makers Universityで自分なりのプロジェクトを作ろうとも思ったし、三味線をやろうとも思った。

 

そして、今までのよく言われる就職しようとか言われるけど、自分らしくいきていこう、自分のありたい姿に向けて、生きていくためには何が必要なのかということを考えるように2017年で思えるようになりました。

 

 

最近、帰国が迫るにつれて、本当に自分が考えていることを形にできるのか、共感を得られるのだろうか、本当はできないんじゃないかと不安になっていたのですが、励まされた気分でした。

 

 

みてよかった。

 

今年もあたたかい目で見てください。

 

よろしくお願いします。

 

それでは!

 

国際協力に携わりたい大学生おすすめの書籍シリーズ!第2弾

こんにちは。

f:id:tsunagis:20180103192512j:plain

 

今回は、国際協力に携わりたい学生へのおすすめの書籍シリーズ第2弾です。

 

今回お届けする書籍は、こちら。

 

国際協力 -- その新しい潮流 第3版 (有斐閣選書)

国際協力 -- その新しい潮流 第3版 (有斐閣選書)

 

 

国際協力と言えば、現場のイメージが強いと思います。

現場での使用されている手法や現場で何が行われているのかなど。

 

 

この本は、論文形式になっており、世界における国際協力の変遷について書かれています。

 

国際協力の大きな枠組みについて知りたいならば、読みたい一冊。

 

国際協力の基礎理論、世界における開発の潮流、グローバルイシュー、冷戦終結から市場経済へ移行するなかでの国際協力・開発の変遷など、よりグローバルな視点で書かれています。

 

 

一気に読むには、時間がだいぶかかります。

 

いろんな専門用語が出てくるので、調べながら読んで噛み砕いていかなければなりません。

 

 

ただし、これを読むことで、世界と現場との繋がり、1つの流れとしての国際協力・世界の政治経済、思想が読み取れると思います。

 

読み方のコツとしては、一気に読む必要はなく、気になったトピックのところを読み、それを自分でわかりやすいように、

 

Evernoteやメモに、整理しておくと後から見直す時に、要点をおさえられるようになります。

 

わからない単語の意味もセットで書き、内容を整理し、流れを捉えることがこの本でできると思います。

 

 

さらに、この一本だけでなく、国際協力、経済、国際情勢の背景まで他の書籍や論文でさらに深掘りすることで、より世界の仕組みがわかると思います。

 

それでは!

 

国際協力 -- その新しい潮流 第3版 (有斐閣選書)

国際協力 -- その新しい潮流 第3版 (有斐閣選書)